柘の手彫り 3本セット印鑑|手彫り印鑑・塩屋印房

柘の手彫り 3本セット印鑑

当店が選ばれる3つの安心

当店だけの3つの安心です

おおよそ原寸サイズです

実印(15ミリ丸)の印影見本です  銀行印(12ミリ丸)の印影見本です  認印(10.5ミリ丸)の印影見本です

 

柘の手彫り 3本セット印鑑

サイズ15ミリ丸・12ミリ丸・10.5ミリ丸 (印鑑ケース付)

77,000円

◆15ミリ丸が5文字まで12ミリ丸と10.5ミリ丸は3文字まで(各1字増し 1,500円)

 

 

実印の書体見本です

実印の書体見本です

 

銀行印と認印の書体見本です

銀行印と認印の書体見本です

 

第1希望の実印(15ミリ丸)の書体をお選び下さい

第1希望の銀行印(12ミリ丸)の書体をお選び下さい

第1希望の認印(10.5ミリ丸)の書体をお選び下さい

 

第2希望の実印(15ミリ丸)の書体をお選び下さい

第2希望の銀行印(12ミリ丸)の書体をお選び下さい

第2希望の認印(10.5ミリ丸)の書体をお選び下さい


 

 

彫刻文字等のご記入はフォーム内にあります。下記の「ご注文方法について」をご覧ください。

金額は変わりますがサイズを変えてセット印鑑にすることもできます。

書体デザインや文字バランス(タテ形・ヨコ形)など、その他ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

 

決済方法

実印・銀行印・認印が揃ってお買得です

クシに用いられ印材としての歴史も長く硬い素材です。

木の優しさを好まれる方も多いです。

ハタチのお祝として気持ちをこめて彫らせていただきます。

 

■耐久性:★★★★★  ■捺印性:★★★★★

 

大切な印鑑を長くご使用いただくために

1、印鑑ケースから取り出す際は落とさないようご留意願います。

2、保管の際は紛失なさらないようにお願いいたします。

3、ケースの朱肉はなるべくご使用しないでください。

 

柘について


硬度が高く精密な彫刻がしやすいので日本では古くから櫛(クシ)や将棋の駒などの細工品に使われてきました。
国内で柘の産地は鹿児島県が有名で、「薩摩ツゲ」「本ツゲ」と呼ばれていました。


国産の本柘印材は硬い木です。


国産の本柘は優しい木の温もりが特徴です。

 

印鑑の用途


実印

実印とは役所に登録された印鑑のことを指します。個人の場合 満15歳以上で 住所地(住民票が存在する市あるいは区・町)の市区町村役場に印鑑登録した印鑑を 実印といいます。
●ちなみに 私(塩屋 正晴)の場合は金沢市に住民票がありますので金沢市役所に登録した印鑑が実印になります


銀行印

その名の通り 金融機関(銀行・郵便局)に届出を行った印鑑を銀行印といいます銀行と取引を行う際に取引印として 預金口座開設や引き出しから郵便貯金小切手・手形の作成・受け取りなど金融関係で用いる印鑑です。


認印

認印は郵便物や、宅配の受け取り、町内会の回覧板など日常的に用いる印鑑です。職場でも伝票や書類の認めに頻繁に使用するために軽く扱いがちですが、契約書などの書類上においては実印と同じ捺印効力を持っているから、認印でも責任は発生します。法律上では意志の確認においては同じなので「自己の証」であることに変わりはありません。実印同様慎重に捺印する事も必要です。

 

印鑑の用途別参考サイズ

※ 下記は当店で承る傾向です。 あくまでも参考までにどうぞ。


実印

印面のサイズ

13.5ミリ丸

15ミリ丸

16.5ミリ丸

18ミリ丸

女性むき

男性むき


銀行印

印面のサイズ

10.5ミリ丸

12ミリ丸

13.5ミリ丸

15ミリ丸

女性むき

男性むき


認印

印面のサイズ

10.5ミリ丸

12ミリ丸

13.5ミリ丸

15ミリ丸

女性むき

男性むき

 

ご注文方法と注文後のながれ

 

ご注文方法について

 

ご注文後の流れになります

 

「完全手彫り印鑑」を証明できるのは当店だけです

ネットでは「機械彫り」であっても「手彫り印鑑」の表示記載が当たり前のように氾濫しています。
事実、あなたは手彫りの工程をここまで「見える化」している業者をご存じですか?  
正に「真実だからこそできる技」なのです。

 

手彫り印鑑の証拠付

テキスト表示だけで手彫りを謳う業者には出来ない当店独自のサービスです。

真心こもった印鑑の記念としても大変喜ばれています。

 

字入れ→

荒彫り→

仕上げ(最終工程)

手彫り印鑑-字入れ

手彫り印鑑-荒彫り

手彫り印鑑-仕上げ

1、前田の文字を書きます

5、ワクをつくります

9、印材に墨打ちをします

手彫り印鑑-字入れ

手彫り印鑑-荒彫り

手彫り印鑑-仕上げ

2、次に利の字を書きます

6、赤い部分を彫ります

10、前田から仕上げます

手彫り印鑑-字入れ

手彫り印鑑-荒彫り

手彫り印鑑-仕上げ

3、バランスを整えます

7、赤い部分を彫ります

11、利の字を仕上げます

手彫り印鑑-字入れの完成

手彫り印鑑-荒彫りの完成

手彫り印鑑-仕上げの完成

4、※字入れ完成→

8、荒彫り完成→

12、仕上げ完成

※4(字入れ完成)は鏡で反転させての撮影です(これがメールでの最終確認になります)

上記は前田利家さんから新篆書体でご注文頂いた場合の作業工程書になります。

現物はA4サイズにプリントアウト致します(※撮影順番は多少変ります)

5年間保証書付

印影・彫刻文字・印材・寸法・書体そして彫刻者名が記載してありますので、実印になさる際は自治体役場の窓口に提示していただければスムースに印鑑登録の手続きができます。

 

5年間保証書付きです。

※@・Aは注意事項になります

1級印章彫刻技能士だからできる技です

唯一無二の印鑑になります

2つの印影デザインの比較

 

大切な印鑑を捺印した時の印影はご想像できますか?

当店では二つの書体で比較対照できますから、

あなたのお好みのイメージに、より近づけることができます。

 

例えば、上記のように同じ彫刻文字(前田利家さん)でも

書体によって目に映る印象はずいぶん異なります。

 

※ 2案まで商品価格に含まれていますのでご安心ください。

彫刻刀で彫らせていただきます

彫刻刀で印鑑を彫れるのは1級印章彫刻技能士だけです

 

あなたはこれを当然のように思われるかもしれませんが、

実はこの道具を扱えるのは国家認定の1級技能士だけなのです。

なぜなら、レーザーロボットで作る業者には彫刻刀は全く必要ないからです。

 

指先から一刀、一刀、刃先に全神経を集中させ魂のこもった印鑑にするための

大切な道具です。

 

彫刻前の文字をご覧になれます

全国技能グランプリの印章彫刻風景写真

 

手彫り印鑑の必須条件には印材に直接文字を書く工程があります。

これを専門用語で【字入れ】と言います。彫刻前の重要な作業です。

 

印材の表面に逆の文字を書くことになりますので、彫刻する前には

厳密にバランスや細かな点を修正し鏡で確認します。

 

小筆を黒墨用と朱墨用の2本を用いるのは文字を書くためとそれを

修正するためのものです。

 

一筆、一筆、丁寧に気持ちをこめて書かせていただいた文字を

あなたにも確認していただきます。

 

そして、ここにあなただけの文字が誕生することになります。

一刀・一刀に気持ちをこめます

全国技能グランプリの印章彫刻風景写真

 

全国技能グランプリ 開会式では石川県代表として旗手を務めさせ

ていただきました。

 

出場資格は1級技能士、そして完全手彫り彫刻の実力があることです。

 

当時、富山県、福井県、新潟県からの出場者は0でしたので北陸代表

という心構えで臨みました。

 

お陰様で準優勝を受賞いたしました。

私(塩屋正晴)が責任をもって真心こめて彫らせていただきますので

どうぞご安心ください。

様々なシーンのプレゼントに大変喜ばれています

3本セットでお買い得です! しかも実印、銀行印、認印全てが揃うので安心です! 
新成人・新社会人・ご結婚のお祝や、ご自身のここ一番という心機一転の節目の際、本当の手彫り印鑑をお守りとしていかがですか。

 

私の世代は学校から卒業祝としてハンコをいただきましたが、それ一つで印鑑登録し実印とし、また、金融機関の届出印(銀行印)や普段使用する認印に兼用されている方が大勢いらっしゃいますが、万一の時は危険な事です。また、急きょ実印が必要になり、市販の大量生産された型番ハンコで印鑑登録なさる方もいらっしゃいますが、何かの節目に実印や銀行印を※登録し直すお客様も多いのが事実です。
※(改印)届といいます。これについては手続きが必要ですので、実印はご自身の住民票がある市区町村役場で、銀行印については金融機関にお問合せ下さいませ。

 

3本セット印鑑は実印・銀行印・認印の全てがそろいます。

 

〜無料相談はご注文に関わらずお気軽にどうぞ〜

そのモヤモヤが少しでも解消できれば幸いです

はじめて印鑑がご入用になった際は、印材・サイズ・書体・納期などご不明な点はございませんか?
そういう場合はご注文に関わらず、まずはお気軽にご相談くださいませ。 もちろん、しつこい営業は一切していませんのでご安心くださいね。(^-^)


※ 個人情報の観点からお問合せいただいた件は、7日程度経過してもお返事がなかった場合は完了したものと認識しメールは削除しています。


電話でお問合せするのバナーです

メールでのお問合せのバナーです


メールでのお問合せには早めにお返事させていただきますが、まれにこちらから送信できない場合がございますので、2日過ぎても届かない時はお電話いただければ幸いです。

 

はんこの彫り直しのバナーです。

塩屋印房 厚生労働大臣認定(057-14-2)・1級技能士印章店 石川県金沢市大額2丁目224番地2 【営業時間】 9:00〜18:00(日・祝 休業)


【ご注意ください】
ネットでは「手彫り印鑑」の記載表示が氾濫していますが、これはただのセールストークであって誰でも簡単に出来る事です。
事実、完成したハンコに「手彫り印鑑の作業工程書」を証拠としてお付けしているのは当店だけだと思います。
あなたの大切な印鑑は伝統的な手彫り技法によって完遂できる国家認定・1級印章彫刻技能士の店をお薦めいたします。

CONTACT US
CONTACT US
ご注文に関わらずお気軽にどうぞ